辺野古移設、16日にも地質調査に着手 8月15日に京都タワー前での緊急抗議行動を呼びかけます!

辺野古移設、16日にも地質調査に着手 防衛省、14日からブイ設置】 8月15日に京都タワー前での緊急抗議行動を呼びかけます!

■日時:2014年8月15日(金)午後6:30〜7:30(キンカン行動の途中や終了後の合流を呼びかけます!)
■場所:京都タワー
■内容:各自、横断幕やプラカードなどを持ち寄ってください、チラシの持ち込みも大歓迎!
■呼びかけ:ジュゴンの海に基地を作らないで!沖縄・辺野古新基地建設着工を許さない緊急行動 in 京都
■問い合わせ先:070−5650−3468(内富)


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

辺野古移設、16日にも地質調査に着手 防衛省、14日からブイ設置 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140813/plc14081308170004-n1.htm

2014.8.13 08:17

 防衛省が米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設に向け、14日から辺野古沖にブイ(浮標)を設置し、16日にも海底地質を調べるボーリング調査に着手することが12日、分かった。調査を終えた後、埋め立てに入る。同省は平成16年にもボーリング調査を行おうとしたが、反基地活動家などから過激な妨害を受け頓挫しており、移設実現に向けたヤマ場を迎える。

 14、15両日でブイとフロート(浮具)を設置。台船も海上に置き、最短で16日にボーリング調査に入る。

 ブイは移設作業に伴う立ち入り禁止区域を示すもので、反基地活動家らがブイの内側に入れば、海上保安庁が米軍施設や区域への侵入を禁じる刑事特別法を適用し、排除する。

 日米両政府は6月、米軍キャンプ・シュワブ周辺の辺野古沖に臨時制限区域(約561ヘクタール)を設置。沿岸から約50メートルだった立ち入り禁止区域は最大約2キロに広がった。

 ボーリング調査は当面、キャンプ・シュワブ周辺で限定的に行うため、ブイの設置場所もシュワブ周辺海域にとどめる。調査の範囲拡大に合わせ、埋め立て海域全体をカバーするよう、ブイの設置場所を制限区域沿いまで広げていく。

 一方、海保は巡視船とゴムボートで警戒。沖縄周辺海域を管轄する第11管区海上保安本部(那覇市)が海上警備の中心となるが、他の管区からも巡視船を集めている。11管の保有するゴムボートは約30隻だが、他の管区のボートも投入し50隻以上で常時警戒にあたる。また、各国軍が特殊部隊の揚陸などに使っているフランス製ゴムボートを保有する都内の警備会社も警戒活動に投入する。

 防衛省は当初、7月31日にブイを設置する方針だったが、台風の接近で延期していた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

辺野古沖、浮桟橋の再設置始まる 海保、抗議のカヌーなど排除
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229955-storytopic-53.html

2014年8月11日

海面にフロートやブイを配置するため、沿岸に設置が始まった浮き桟橋=11日午前8時40分、名護市辺野古キャンプ・シュワブ

浮桟橋設置の作業海域で住民らの船に近づかないよう警告する海上保安庁のゴムボート=11日午前7時40分ごろ、名護市の辺野古

「新基地反対」などのプラカードを掲げながら抗議する住民ら=11日午前9時すぎ、名護市辺野古キャンプ・シュワブ

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴い、キャンプ・シュワブ沿岸部で11日午前、台風の接近でいったん撤去されていた浮桟橋の設置作業が行われ、午前10時前に完了した。今週中に予定されているブイ(浮標灯)やフロート(浮具)などの設置に向けた準備が本格的に再開した。海上保安庁のゴムボート10隻や巡視艇2隻などが作業現場を封鎖する形で航行し、抗議のため接近する住民らに「作業上危険だ。これ以上近づかないで」などと警告を発して住民らの抗議活動を事実上排除した。

 同日午前9時過ぎに代替施設建設に反対する住民らが小型船で出港し、カヌーをえい航しようとしていたところ、海上保安庁の巡視船に囲まれ、作業現場に「近づかないように」と警告を受けた。キャンプ・シュワブのゲート前には午前8時前から住民らが集まり、テントを設置して抗議活動を始めた。

 一方、米海兵隊はシュワブの沿岸部で水陸両用訓練を実施した。第11管区海上保安本部によると訓練期間は17日まで。
琉球新報電子版】

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

辺野古新基地:浮桟橋再設置 14日にもブイ
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=79630

2014年8月12日 07:12

キャンプ・シュワブ内で再設置が進む浮桟橋=11日午前9時半ごろ、名護市辺野古沖(国吉聡志撮影)

 【名護】米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は11日までに、天候や警備体制などの条件が整えば、14日に施工区域を明示するブイ(浮標)やフロート(浮具)を海上に設置する方針を固めた。その後に海底ボーリング調査に移行する。11日にはキャンプ・シュワブの沿岸部に浮桟橋を再び設置。台風の影響で遅れていた海上作業を約2週間ぶりに本格化させた。反対する住民はカヌーやボートで、阻止行動を展開した。

 政府は、不測の事態に備え、現場周辺海域の警戒を目的に、沖縄近海を担当する第11管区海上保安本部以外の巡視船も応援で派遣する。

 シュワブ沿岸部では約1・8メートル四方の青色の資材30個を、陸上からクレーン車で沖に向かって並べた。作業員が一つ一つを連結し、約60メートルの浮桟橋を完成させた。作業船のほか、阻止行動を警戒する海保のゴムボートが利用している。

 浮桟橋は7月27日に設置したが、沖縄地方に台風が接近したことから29日に撤去していた。

 反対住民らは1人用のカヌー11艇に分乗し、互いのカヌーをロープで結びつけ固定。船でけん引し、辺野古漁港を出発した。約50分で現場海域に到着したものの、海保に航行を規制され、浮桟橋には近づけず、大きな混乱はなかった。

 キャンプ・シュワブのゲート前では、反対住民や団体メンバーらが抗議行動を再開した。夏休みとあって家族連れなどが続々と訪れ、これまで約1カ月間の抗議行動で最多の約150人が一度に集まった。沖縄平和運動センターの山城博治議長は「いよいよ海域での工事が再び始まった。ゲート前でも海と連携し抗議を強めていこう」と呼び掛けた。

 作業日程について、防衛局と県警、海保、業者の担当者らはシュワブ内の事務所で調整を重ねている。防衛省幹部は「ブイやフロートの設置、海底ボーリング調査も準備次第で始める。最終的には現場の判断だ」と語った。

 防衛局は実施設計、埋め立て本体工事の前提となるボーリング調査の実施を急いでいる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

桟橋を再設置 辺野古工事再開、海保が抗議排除
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230007-storytopic-53.html

2014年8月12日

海上保安庁が警戒を強める中で浮桟橋設置作業を進める作業員ら=11日午前8時46分ごろ、名護市辺野古キャンプ・シュワブ(仲本文子撮影)

 沖縄防衛局は11日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴い、キャンプ・シュワブ沿岸部での作業を約2週間ぶりに再開した。同日午前7時前に台風の接近で一時撤去していた浮桟橋の設置作業を開始し、正午すぎに完了した。今週中に予定している浮標灯(ブイ)や浮具(フロート)などの設置に向けた準備がほぼ整った。12日以降にブイを設置し、その後、海底ボーリング調査に着手する方針。

 桟橋設置作業の現場海域では海上保安庁のゴムボート10隻や巡視艇2隻などが作業現場を封鎖する形で航行し、抗議のため接近する市民らに「作業上危険だ。これ以上近づかないで」と警告を発するなど抗議活動を事実上排除した。

 浮桟橋設置作業は午前6時45分ごろからクレーン車を出し、開始。浮きブロックを次々とつなげ、50メートル以上の長さの桟橋を沖合に完成させた。

 防衛局は浮桟橋から作業船を出港させ、ブイやフロート設置作業を実施する方針。12日はブイやフロートの設置箇所を確認する作業を行うとみられる。

 海保は午前7時前から海上で警備を開始。市民らの船が出港すると、無線で連絡を取り合ってゴムボートで急行し、海上では初の本格的な退去勧告、注意を行った。海保職員は海上で作業を監視していた市民の船舶に対し「作業場から300メートル以内に近づいたら対処する」と通告していた。

 第11管区海上保安本部の担当者は本紙の取材に対し「300メートルについては法的な根拠はないが、作業船など船が航行する際に、安全に航行するために必要な距離として現場で判断したようだ」と説明した。

 防衛局は県に提出した埋め立て承認申請で、環境保全措置として海上工事の作業時間を「基本的に日の出1時間後から日没1時間前」と明記。11日の日の出は午前6時だったため、午前7時前に作業を開始したことに対して市民団体は「早朝はジュゴンの食事の時間だ」などと批判した。県は「夜間工事で照明をつけるならまだしも、それくらいの時間なら問題がない」との見解を示した上で「防衛局には、環境に十分配慮するよう依頼文を送っている」と述べた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

辺野古沖、まばゆいサンゴ 「基地建設なら大きな影響」
http://www.asahi.com/articles/ASG8D6SW3G8DTQIP008.html

関口聡、金川雄策

2014年8月13日07時32分

米軍普天間飛行場の移設予定地になっている辺野古沖を潜った。大浦湾のほぼ中央に位置する「ハマサンゴの丘」と呼ばれるポイントでは、ハマサンゴなど様々なサンゴが見られた=12日、沖縄県名護市、関口聡撮影

 米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の移設計画で、国が埋め立てを計画している同県名護市辺野古沖に12日、朝日新聞記者が潜った。国は近く、海底ボーリング調査のため、立ち入り禁止区域を示すブイを設置する。その区域の外側で、地元の自然保護団体に同行した。

 潜ったのは地元ダイバーの間で「ハマサンゴの丘」と呼ばれるポイント。辺野古崎から北東に約2キロ、大浦湾の中央部分に位置する。一面にサンゴが広がり、多くの魚の泳ぐ姿が見られた。

 大浦湾の生態系に詳しい日本自然保護協会(東京都中央区)の安部真理子主任は「基地が建設されれば、湾内の潮流が変化する可能性がある。埋め立てに使われる土砂の影響も懸念される。周辺に生きるサンゴや魚などに大きな影響が出るのではないか」と話している。(関口聡、金川雄策)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

警戒ゴムボートが海上へ 辺野古 ブイ設置に向け準備進む
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230033-storytopic-53.html

2014年8月12日

浮桟橋周辺で行われたゴムボートを海上に浮かべる作業=12日午前9時50分ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ

基地内に入る車両に抗議のプラカードを掲げる共産党などの議員ら=12日午前9時すぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ第1ゲート前

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向け、12日午前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部で再設置された浮桟橋周辺で、作業警戒に当たるための海上保安庁のゴムボート10数隻を海上に降ろす作業が行われた。11日に降ろされたものを含め、浮桟橋周辺ではゴムボート計24隻、海上では6隻確認されている。ゴムボートを海上に降ろす作業は、同日午後11時すぎにはほぼ完了したとみられる。

 ゴムボートには海上保安庁の隊員らが乗り込み順次、出港している。辺野古移設の作業に向けたブイなどを海上に運ぶ様子は確認されていない。

 浮桟橋は台風の接近で一時、陸上に引き揚げられていたが11日午前に再び設置された。新基地建設に反対する市民らは、カヌーなどで海上での抗議行動を始めている。

 一方、キャンプ・シュワブの第1ゲート前では、クレーン車や土のうなど資材を載せたトラック、バスなどの車両が頻繁にゲート内に入る様子が確認された。

 ゲート前で座り込みをする市民らは「辺野古埋立禁止」「新基地反対」などのプラカードを掲げ、作業が進んでいることに抗議を続けている。
琉球新報電子版】

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

愛媛新聞 社説】 辺野古移設の強行 知事選前の既成事実づくりだ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201408139054.html

2014年08月13日(水)

 米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に向け、沖縄防衛局が海底ボーリング調査の準備を進めるなど、国は埋め立て作業に着手した。海上保安庁のゴムボート係留桟橋に続き、近く立ち入り禁止区域を示す海上ブイを設置する予定だ。

 国はこれまでも沖縄の負担軽減を言いながら、強引な手法で辺野古移設手続きを進めてきた。県民の多くが県内移設に否定的な状況の中、今回の準備作業も、県民無視の有無を言わさぬ横暴な姿勢であり、看過できない。

 本来、国のスケジュールでは、着工は来年春のはずだった。なぜこの時期に工事を前倒しする必要があるのか。国はまず、沖縄県民に説明する責任がある。同時に、抽象論でなく、負担軽減の実効的な政策を提示すべきだ。

 むろん、世界一危険と言われる普天間飛行場の返還は喫緊の課題だ。いまもオスプレイなどの軍用機が繁華街の上空で発着を行っている。しかし、県内移設では負担軽減にならないことは明白だ。

 1月の名護市長選では、移設反対の稲嶺進氏が再選された。名護市民の、沖縄県民の総意に他ならない。この時点で辺野古移設は白紙に戻ったはずだ。あらゆる状況が県内移設できる環境ではないにもかかわらず、着工にひた走る国の暴走は許されまい。

 背景に、11月の県知事選があるのは間違いない。辺野古埋め立てを承認した現職の出馬に対し、移設反対の姿勢を鮮明にした那覇市長が立候補を表明するなど、県内移設に対する県民の総意が集約される選挙になるはずだ。

 結果次第で辺野古移設が宙に浮きかねない選挙を前に、埋め立て開始で既成事実化を図りたいのが国の本音であろう。米国側からも「知事選は大丈夫か」と懸念が寄せられるなど、「外圧」も後押ししたに違いあるまい。

 しかし国は自覚すべきだ。「普天間ありき」で他の手段を模索することなく県内移設を推し進めてきた結果、いかに沖縄の信頼を損なってきたか。自国民を置き去りに米国におもねる姿勢を、そろそろあらためねばならない。

 いま辺野古の海では、反対派住民の乗るカヌーと、海上保安庁のゴムボートがにらみ合う。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では反対派が座り込みで抗議している。穏やかな海での、基地をめぐる対立が悲しい。こんな状況の中で埋め立てをごり押しすれば、県民の気持ちがさらに国から離れるのは明白だ。

 米軍はいま再編のさなかにある。日本政府には日米安保を見直した上で、普天間の返還と県外移設について再検討を促したい。民意を尊重すればできぬことはない、当たり前の施策である。